- ホームページ制作
- ホームページ保守
- SEO対策
- Webマーケティング
- アクセス解析
- ヒートマップ
- 競合調査
- Webコンサルティング
アクセス解析について
ユーザー行動分析
実店舗では来客数、売れた商品を把握しています。ホームページは立派なインターネット支店です。それら分析に欠かせないアクセス解析についてご説明致します。ここでは代表的なアクセス解析ツールとして「googleアナリティクスとgoogleサーチコンソールについて、出来る限り分かりやすくご説明致します。
アクセス解析を活用し問題を解決致します
- アクセス解析はホームページの健康診断です。
- ユーザーのサイト内での行動がが解ります。
- HPの現状を把握出来れば安心感が得られます。
- アクセスのデータは資産となり課題解決に繋がります。
アクセス解析って何?必要?
何人が、どんなページを見てくれたのか?
アクセス解析とは、ホームページにやってきた人の情報や、ホームページ内でどんな行動を取ったのかを記録したアクセスデータです。
どんな客層が、どのエリアから来たのか?どんな商品に興味があるのか?どの商品をクリックしたのか?逆に人気のない商品はどれなのか?それらを知る事が出来るツールです。
もしアクセス解析を利用していない場合、日々自分のホームページにどのくらいの人が見に来たのか、どんなページを見てくれたのか、何分くらい滞在していたのか、どのボタンを押したのか、の統計が全く取れず、ホームページが活用されているかすら分かりません。
実店舗で例えるなら、来店数が分からないは有り得ない
- 来店した人数は? 分かりませ〜ん
- どの商品見てたの? 分かりませ〜ん
- 一番売れた商品は?分かりませ〜ん
- そもそもお客来たの?分かりませ〜ん
..恐ろしい店です。自分で書いてて手が震えてきました...
しかし、実店舗の場合は最悪でも店員やバイトがその場にいるので、来店したお客様の事を多少は覚えているかもしれませんが、ホームページの場合はそうではありませんよね...
HPのアクセス数把握は最低限の義務
アクセス解析をチェックする事で、現状維持を保てている安心感、既存ページの改善点、新しいページの評価等、サイト全体の健康状態を常に知る事はホームページを持つものの義務だと考えています。(社内の管理把握や店舗の改善対策も同様ですよね)
いかがでしょう?アクセス解析の必要性、十分理解して頂けたのでは無いでしょうか。
アクセス解析の(最低限)見るべきポイント
既にアクセス解析を導入している方も、これからアクセス解析を導入する方も、結局アクセス解析(アナリティクスの場合)どこをチェックすれば良いか?と言う疑問に、私なりの回答をさせて頂きます。アクセス解析で最低限(月一回)見るべきポイントとしては次の通りになります。
- ユーザー数&ページビュー数の推移
- 新規ユーザー数(リピーター数)
- ページ滞在時間&直帰率
- 見られるページの順位
- ユーザーの行動フロー
- 目標到達プロセス
あくまで、弊社の場合での最低限見るべきポイントとなります。正直に言いますが、アナリティクスは物凄く複雑で内容が多く、私自身も全て把握できておりません。(潔く言うけど)
また2020年10月に正式リリースされたGoogle Analytics 4(以下「GA4」)の登場により、これまで長く使用しているUniversal Analytics=「UA」との使い分等、まだまだ弊社も勉強中の身です。*弊社ではUAをメインで使用しています。
常に専門書が多数発売される程に難しいアナリティクス。全て網羅してるのはwebマーケティングのプロ集団の一握りくらいかもしれません...(いや、さすがにもっといるか!?)
1.ユーザー数&ページビュー数の推移〜3.ページ滞在時間&直帰率|アクセス解析
アナリティクスでは、最長16ヶ月間のデータを閲覧する事が可能です。前記の画面スクリーンショットは【ユーザー>概要】での「ユーザーサマリー」の画面です。ここでは、数字だけでは無くグラフとして全体のユーザー数やページビュー数を見る事が出来ます。ちなみにですが、
- 訪問者数=UU(ユニークユーザー)
- 閲覧ページ数=PV(ページビュー)
- セッション数=UU総訪問回数(1UU x 2回=総2回)
- セッション時間=サイト全体の滞在時間
- ページ滞在時間=ページ単体の滞在時間
- 直帰率=(最初のページのみで離脱)
- 目標到達プロセス
大体、この辺りだけ何となくでも覚えていいれば良いと思ってます。(ややこしいんですよ、セッションとか特に)
前記の画面スクリーンショットで置き換えると、(指定した期間でのアクセス解析として)
- 訪問者=UU(ユニークユーザー)は15,376人
- 閲覧ページ数=PV(ページビュー)は33,478回
- セッション数=UUの総訪問回数は18,514回
- セッション時間=サイト全体の滞在時間は平均1:00
- ページ滞在時間=ページ単体の滞在時間
- 直帰率=(最初のページのみで離脱)が72.24%
- 目標到達プロセス(*下段にて説明します)
と言うデータになります。(弊社の場合、検索からブログ記事への流入が多いので離脱率も高めになっていますが、あ、これ言い訳ですね)
4.見られるページの順位|アクセス解析
全体的な把握が出来たところで、次に「見られているページの順位」を見てみます。【行動>サイトコンテンツ>すべてのページ】ここでは、全ページの
- ページビュー数
- ページ別訪問数
- 平均ページ滞在時間
- 閲覧開始数
- 直帰率(このページのみで去ったユーザー)
- 離脱率(最後閲覧して去ったユーザー)
- ページの価値(*弊社ではスルーしてます)
をソート(並べ替え)で見る事が出来ます。
ここを見る事で、ページビュー数が一番多いけど、3位の記事の方が滞在時間が長いとか、2位のページは直帰率が40%で低いとか、それらを見ながら「各ページがどうユーザーに評価されたのか」を知り、業界での平均数値を調べたりしながら、より訪問者数やPV数を上げる為の新規記事(コンテンツの追加)や、既存記事の見直し(リライト)だったり、仮説を立て、やるべき対策を練る為に使っています。
5.ユーザーの行動フロー|アクセス解析
個々のページ状態は知れましたが、ユーザーがどの様にサイト内で行動し、そのページへどう辿り着いたのかを知るには、【行動>行動フロー】で確認する事が出来ます。
この行動フロー図では、緑色のボリュームがPV数の大きさ(流入数)を表し、右の赤色が離脱を示しています。
フローなので、次のページに行った場合は導線が繋がっていて、どのぺージで直帰したのか視覚的にも分かりやすいです。(色部分をクリっクする事で、さらに深く詳細を見る事も出来ますがここでは割愛します)
6.目標到達プロセス|アクセス解析
ホームページと言う名の店舗を構えているからこそ、最終的なゴール(コンバージョン)を設定する事はとても重要な事です。店舗ならば商品を購入してもらう事が最終目標となりますし、購入せずとも、カタログやパンフレットなどの資料請求をしてもらうだけでも立派な成果だと私は感じています。
ホームページの最終ゴール(コンバージョン)設定
前記の画面スクリーンショットは、弊社が設定している「ホームページの最終ゴール(コンバージョン)設定=お問合せフォームの送信完了」の達成数値です。(減るものでも無いので惜しみなく公開します。きっと同業者が見たら、大した事ないな〜と笑われてしまうかもしれませんね^^;)
画面は、とある1ヶ月間のデータですが、連休期間は、綺麗さっぱりでしたが、トータルで47回お問合せフォームまでたどり着いた方がいて、そのうち5人が「送信完了」まで進んだ事になります。送信完了まで行かなかった方の23人はそのまま離脱し、13人がトップページに戻り、3人が求人ページ、と言ったデータを確認する事が出来ます。
非コンバージョン データから読み取れる仮説
- 同業者がフォームの作り込みをチェックした
- web制作を勉強してる人が参考までに見た
- 営業売り込み業者がフォームを使用しようとした
辺りだと推測できます。(だって、ホームページ制作を依頼したい人が、フォームページを見た後、求人募集は見ませんよね!)
ちなみに、弊社では営業業社の方はフォームを使用しない様、注意書きをしておりまして、おかげさまでその成果もあり、営業提携系のフォーム送信はほぼ0です。(47のうち、何名が営業業者まで正確には分かりませんが)
この様に、コンバージョン設定を行う事で、その達成度や離脱した理由の仮説を立てる事が出来ます。
穴の空いたバケツ状態を改善する
先ほど、弊社の場合での離脱理由は前記の理由でしたが、もしもコンバージョンへ至らなかったユーザーの行動が前記と違う場合はこうも考えられます。
- フォームページが見づらい
- 項目が多すぎる
- 文字化けorエラーを起こしている
せっかくお客様が問合せをしたくても、この様な状態では穴の空いたバケツ状態です。いくらSEO対策をしようが、最終ゴールであるお問合せフォームに欠陥があるのは絶対に避けたいところです。
ホームページを公開するからには、しっかり目標到達プロセスを設定し、コンバージョンを把握する事を強く推薦します。
サーチコンソールでのチェックポイント|アクセス解析
アクセス解析(サイト内のユーザーの記録)は「アナリティクス」ですが、実はサーチコンソール(サイトに来るまでの記録)も実はとても重要な役割を果たしています。
弊社が主に使用してる最低限の見るべき箇所は
- ページとキーワードの関連性
- キーワード検索結果での表示推移
- カバレッジ(エラー等サイト全体の状態)
サーチコンソールでは、ホームページへ流入してくる前の情報(検索エンジンでの見え方)も知る事が出来ます。前記の画面スクリーンショットでは、よく流入されている記事のキーワード「webデザイナー フリーランス 未経験」の検索パフォーマンスとなります。
このキーワードで書いた記事の公開が2020年5月初旬でした。そこから1.5ヶ月後から少しつづ検索結果に反映された様で、統計期間での平均順位は4位、過去1291回検索結果に出て、実際にクリックされたのが239回でした。どの記事が、どんなクエリ(検索キーワード)で検索結果に出ているのか?
上の記事では、結果的に検索結果ページへの露出頻度が上がる事になりました。クリックされてナンボではありますが、少しでも多く検索結果に露出できる事は、多くのクリック(サイトへの流入)をしてもらえるキッカケに繋がります。
自社のどの記事が、どんなクエリ(検索キーワード)で検索結果に出ているのか? 予定通りか?想定外か? 想定外であれば、そのキーワードに寄せたリライトをして更新するなど、色々な対策でより1人でも多くのユーザーをホームページへ流入する仕組みを作ります。
アクセス解析の効果
ここまで読んでいる方なら、もうアクセス解析の効果について十分にご理解されていると思います。冒頭でご説明した通り、アクセス解析=健康診断同様で、大なり小なりの変化に気が付く事で健康状態を保てます。
ホームページにやってきた人の情報や、ホームページ内でどんな行動を取ったのかを記録したデータを知る事で、どんな客層が、どのエリアから来たのか?どんな商品に興味があるのか?どの商品をクリックしたのか?逆に人気のない商品はどれなのか?
ホームページの健康状態を常に知る事は義務
冒頭で記載しましたが、それらを知り、現状維持を保てている安心感、既存ページの改善点、新しいページの評価等、サイト全体の健康状態を常に知る事はホームページを持つものの義務だと考えています。(社内の管理把握や店舗の改善対策も同様ですよね)そしてそれらのデータは自社の目標と照らしあらせ、さらに活用できる効果があります。
ちなみに元々googleアナリティクスは無料で利用出来るツールです。導入だけなら比較的簡単に設定する事が可能ですが、個々でアカウントを用意したり、各種初期設置等、面倒な事も多いのが事実です。
弊社では、それら面倒な設定を代行し導入する事が可能です。2021年現在約20社以上のホームページ(アクセス解析)を管理させて頂いております。つまりそれがホームページをしっかり数年単位で運営出来ている=証明している証と言えます。
アクセス解析の費用
アクセス解析の費用相場は次の通りになります(*web検索調べ /2021年現在)
-
アクセス解析の料金費用感
- アクセス解析解説(導入済として):スポット/10万円より
- アクセス解析レポート:月/1-3万円より
アクセス解析の満足度
弊社の場合、ホームページ保守とセットで(オプションとして)ご依頼頂く事がほとんどです。(約20社)セットなので相場よりもお安く設定しております。
ホームページ保守に関しての説明は、別ページ「事業内容>ホームページ保守」をご覧下さい。(能書きタレまくってます)
アクセス解析は経費で落ちるのか?
ホームページへの集客と言う目的があるのでアクセス解析の実施費用は「広告宣伝費」の経費処理で大丈夫です。ホームページ制作費用同様に、良くも悪くも金額が高ければ高いほど、経費になるのはありがたいものです。
自営の方や企業の経理担当の方とお話しをしていると、大抵決算月が近づくにつれて慌てて「税金対策」の「経費」ネタが出てきます。そして「あ〜もっと経費無いかな〜。税金高くなるよ〜」と言っています。 そう、アクセス解析はとてつもなく最高で、正真正銘グレーでは無い立派な経費にする事が出来るメリットもあると言う事をお忘れなく。
アクセス解析の進め方
アクセス解析の進め方を簡単にご説明します。お客様には分かりやすく説明し、随時連絡報告を伝え、常に安心して頂ける様、相手の立場を意識した業務体制を心がけております。(信じる、信じないはお客様次第ですが笑)
アクセス解析の契約期間と費用感を確認し、問題無ければ契約となります。